
あまとう物語
こだわり京野菜のあめ玉

「金時にんじん」
《原材料》
砂糖、水飴、金時人参、人参パウダー、酸味料、香料、ハーブエキス、着色料(パプリカ色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

京にんじんと呼ばれ、
肉質が柔らかくて
甘みが強いのが特徴の
金時にんじんをペーストにして
練りこんだ飴です。

「水尾のゆず」
《原材料》
砂糖、水飴、柚子パウダー、柚子皮チップ、柚子果汁、酸味料、香料、着色料(クチナシ色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

水尾のゆずを絞った果汁と
皮を飴に練り込みました。
口に入れたと同時に広がる、
爽やかな酸っぱさと皮の苦味を
お楽しみください。


「丹波栗」
《原材料》
砂糖、水飴、丹波栗、マロンパウダー、香料、着色料(クチナシ色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

大粒で色・つやに優れ、
全国に名声を博している
京都府丹波地方生産の
ニホンクリ「丹波栗」を
「丹波栗」をすりつぶし、飴に加えました。

「聖御院大根」
《原材料》
砂糖、水飴、聖護院大根汁、香料、ハーブエキス、着色料(カラメル色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

煮ると大変軟らかく、
味が染み込みやすいのが特徴の
蕪のような丸い大根で、
身体やのどに優しい
聖護院大根汁を混ぜて作りました。

「青谷の梅」
《原材料》
砂糖、水飴、梅エキス、酸味料、香料、着色料(紫コーン色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

京都山城にある青谷梅林の「青梅」を
じっくりコトコト煮込んで作った
梅エキスを 飴に練り込みました。
口入れると、梅の風味が広がります。
梅のほどよい甘みと酸味をお楽しみください。

「大枝の柿」
《原材料》
砂糖、水飴、柿ペースト、酸味料、香料、着色料(パプリカ色素、カラメル色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

四角く大振りで、
甘味が強いのが特徴の
大枝柿を柿農家より仕入れ、
それをすり潰し飴に練りこみました。
甘い柿の風味をお楽しみください。

「新丹波の黒豆」
《原材料》
丹波黒豆、醤油(小麦、大豆含む)、砂糖、水飴、酸味料、香料、着色料
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

丹波産の新丹波黒豆という品種を
入れた贅沢な飴です。
黒豆のおいしさを
そのまま封じ込めました。
「賀茂トマト」
《原材料》
砂糖、水飴、食塩、トマトパウダー、賀茂トマト、香料、着色料(トマト色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

上賀茂神社の近くにある契約農家で
丹精込めて作った昔懐かしい甘い味の
「賀茂トマト」をすりつぶし、
練り込み使用した贅沢な飴です。

「九条ねぎ」
《原材料》
砂糖、水飴、ネギパウダー、九条ネギ、香料、ハーブエキス、着色料(ベニコウジ黄色素、クチナシ青色素)
※上記商品の製造ラインでは乳成分、大豆、胡麻を使用した製品も製造しています。

葉肉が長くて柔らかい葉ねぎを
代表する品種で、
江戸時代に東寺付近で栽培された
物が起源の「九条ねぎ」。
九条ねぎをすりつぶした物を飴に入れました。
写真は全てイメージです。